分別について

福岡市の事業者の方へ

福岡市では令和2年10月1日から事業系ごみ(一般廃棄物)の 分別ルールが変わりました。

福岡市は事業系一般廃棄物の分別について、令和2年10月1日から、現在の「燃えるごみ」「燃えないごみ」の2分別から、「古紙」を加えた3分別に変更になりました。変更後は、「古紙」を「燃えるごみ」として焼却施設に出すことはできなくなりました。より詳しい新ルールについてはこちらからご覧ください。

古紙について

新聞

新聞とチラシのみ

  • 市政だより・リビング福岡等の新聞と同じ材質の情報紙はOK。
  • ひもで結束してください。 (紙ひもが理想です)
    下のイラストのように新聞の中に雑紙類や厚紙、ビニール等を混ぜないようにしてください。

混ぜてはいけないモノ

  • シール・ガムテープ等の粘着物
  • ビニール袋
  • ダイレクトメール(雑紙へ)
  • はがき・封筒類(雑紙へ)
  • カタログ・パンフレット(雑紙へ)
  • ノート・プリント類(雑紙へ)

雑紙

週刊誌等の雑誌類・教科書・プリント類辞典・ カタログ・ダイレクトメール・伝票・封筒・封書・ 菓子箱・ティッシュの箱等

  • 新聞と同じようにひもで結束してください。(紙ひもが理想です) 左下のイラストのように最近の雑誌にはよくCD等が添付されているものがありますので絶対に外して分別してください。

雑紙の種類

  • マンガ本マンガ本
  • カタログ、パンフレットカタログ、
    パンフレット
  • コピー紙コピー紙
    (OA紙)
  • ノートノート
  • ダイレクトメールダイレクト
    メール類
  • シュレッダー紙シュレッダー紙
  • トイレットペーパートイレットペーパーや
    ラップの芯
  • パッケージ類パッケージ類

など

混ぜてはいけないモノ

  • ビニールコート紙
  • 金具付バインダー
  • 写真・アルバム
  • カーボン紙・裏カーボン紙
  • 住宅建材や生地等の見本帳
  • パソコン等のCD付の雑誌

段ボール

段ボールのみ

※断面が下の写真のようになってます。

混ぜてはいけないモノ

  • アルミ箔付の段ボール(冷凍宅配便等)
  • 防水加工した段ボール(食肉・水産物用)
  • 金色・銀色の段ボール(贈答用箱)
  • 発砲スチロール等の緩衝材
  • 菓子箱・ティッシュの箱(雑紙へ)

所在地

〒812-0011
福岡市博多区博多駅前3-27-24 博多タナカビル8F
TEL : 092-414-7711 FAX : 092-414-7761

お問合せ

電話でのお問合せ:092-414-7711

メールでのお問合せ

メールの返信にお時間を要する場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にてお問合せください。

kyuchoku@lily.ocn.ne.jp